気管支喘息

気管支喘息とは?

気管支喘息とは?

気管支喘息は、空気の通り道である気管に起きた慢性的な炎症が原因となり、咳や喘鳴(ぜんめい:ヒューヒュー、ゼーゼーとした音)、呼吸困難などの症状が発作的に現れる呼吸器疾患です。慢性の疾患であり、喘息の方は常に発作のリスクを抱えている状態と言えますので、適切な治療と日々の管理が重要となります。

小児から成人まで誰でも発症する可能性があるうえ、途中で治療を止めてしまうと、繰り返す症状に悩まされ続けることになります。適切な治療が行われないと発作の頻度が多くなったり、症状が悪化したりしますので、気管支喘息が疑われる場合には、お早めに茨木市のよしだ内科・呼吸器内科クリニックへご相談ください。

喘息の発作が起こる仕組み

喘息の方は炎症によって常に気道が狭くなっており、正常な気道よりも空気が通りにくくなっています。ここに外部からの刺激が加わると、気管支は過敏に反して収縮し、気管支喘息の発作として現れます。

喘息発作が起こるたびに気道の損傷と修復が繰り返されるため、適切な治療が行われないと徐々に気道の壁は厚くなっていきます。気道の壁が厚くなればその分空気の通り道も狭くなるため、ますます喘息の発作が起こりやすくなります。こうなる前に治療が必要です。

喘息発作の原因

発作の原因物質(アレルゲン)は人それぞれ異なり、以下のようなものが挙げられます。どれかひとつではなく、複数の要因が絡み合って症状が起こるのが特徴です。

■代表的な原因物質(アレルゲン)

ダニ、ホコリ、花粉、ペットの毛、カビなど

気管支喘息の症状

気管支喘息の一般的な症状は以下の通りです。ただし、気管支喘息の症状は様々ですので、「下記に当てはまらないから喘息ではない」と自己判断すると危険です。

呼吸困難

ホコリっぽい部屋にいる時や運動をした後に、息苦しさや咳込みなどの症状が出ることがあります。

発作時には激しい咳が出ることが多く、特に夜間や早朝に悪化して目が覚めることがあります。頻繁に発作が起こると日常生活にも支障を来すようになります。

喘鳴

呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューとした音(喘鳴:ぜんめい)が出ることがあります。時に、息苦しさがあっても呼吸音には異常がないこともありますのでご注意ください。

痰が増加し、なかなか切れなくなります。喘息の一種に「咳喘息」がありますが、咳喘息では乾いた咳が出るのが特徴で、痰が絡むことはありません。

気管支喘息の原因

気管支喘息の原因

気管支喘息の要因は人によって様々で、症状の頻度や程度、好発時期なども異なります。一般的には以下のものが考えられます。日常生活内で意外なものが原因となっているケースもありますので、特定の条件下で咳や呼吸困難などの症状が現れる場合は、早めに医師に相談しましょう。

アレルギー

気管支喘息とアレルギーには深い関係があり、アレルギー反応が気道の炎症を引き起こすことで、気管支喘息の症状を誘発することがあります。主な原因物質(アレルゲン)としては花粉、ダニ、ハウスダスト、ペットの毛などが挙げられます。

喫煙

喫煙習慣は気管支喘息のリスクを高めます。喫煙者ご本人はもちろん、副流煙による受動喫煙もリスクになります(特に小さなお子様)。ご自身や周囲の方が喘息の場合、喫煙の習慣を見直した方が良いでしょう。

当クリニックでは禁煙外来も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

心理・環境的要因

大気中の汚染物質や化学物質、室内外の温度差、天候などの環境要因が喘息を悪化させることがあります。また、運動や飲酒などの生活習慣、心理的なストレスが発症に影響を与えることもあります。

ウイルス

ウイルス感染が原因となり呼吸器感染症によって気管支喘息が引き起こされることもあります。特に幼少期に経験したウイルス感染(RSウイルスなど)が喘息の発症に関連するという指摘もあります。

気管支喘息の検査・診断

気管支喘息が疑われる場合は以下の方法で検査を行い診断します。発作が起きていない時は正常であるケースもあるため、いくつかの検査を組み合わせることもあります。

呼気NO検査

呼気(吐いた息)に含まれる一酸化窒素(NO)の濃度を測定します。喘息の方は炎症によって呼気中のNO濃度が高くなるため、これによって喘息か否かを判断します。診断だけでなく、治療過程での症状の管理にも用います。

肺機能検査

スパイロメーターと呼ばれる測定器を用いる検査法で、肺を出入りする空気の量を調べることで肺機能の異常の有無が分かります。喘息の方は気道を空気が通りにくくなっているため、検査結果に異常がみられる場合が多いです。

アレルギー検査

原因物質(アレルゲン)を特定するために、血液検査を行うこともあります。

レントゲン検査・CT検査

肺や気道の異常を評価するために、状況に応じてレントゲンやCTスキャンを行うこともあります。

※CT検査が必要な場合は適切な医療機関をご紹介いたします

気管支喘息の治療

気管支喘息の治療では、主に「発作を予防する治療」と「発作を抑える治療」の2つを行います。どちらもお薬を使って治療を行いますが、患者様の体質や症状の程度によって使用するお薬は異なります。

治療を途中で止めてしまうと、症状が悪化してますます治りにくくなりますので、炎症が改善するまで根気よく治療を続けることが大切です。

発作を予防する治療

日常的に薬を使用して喘息の発作が起こらないようにコントロールします。この治療で使用するお薬のことを「長期管理薬(コントローラー)」と呼び、吸入ステロイド薬や長時間作用型気管支拡張薬、抗アレルギー薬などの副作用が少ないものが用いられます。
また、発作を引き起こす要因を避けた生活を送ることも大切です。

発作を抑える治療

喘息の発作が起きた際には、ただちにそれを鎮める必要があります。気道を速やかに広げ、喘息の症状を抑えるためのお薬のことを「発作治療薬(リリーバー)」と呼び、短時間作用型気管支拡張薬や経口ステロイド薬などがあります。

あくまで発作が起きた際の緊急用のお薬ですので、これのみで気管支喘息の治療を行うわけではありません。長期管理薬を用いた日々のコントロールが、喘息の治療では重要となります。

WEB予約

icon tel

072-645-4159