生活習慣病

生活習慣病とは?

生活習慣病とは?

生活習慣病は食事や運動、喫煙、飲酒などの生活習慣が発症の要因となる疾患の総称です。生活習慣の積み重ねで徐々に進行して発症するため、明確な自覚症状が現れにくく、ある日突然心疾患や脳疾患を合併することもあります。発症後の経過も生活習慣に左右されることが多く、長期的な治療や生活への制限がかかることもあるため、生活習慣病は予防が大切です。

茨木市のよしだ内科・呼吸器内科クリニックでは、生活習慣病の治療・予防にも力を入れています。皆様が健康で快適な日々を送れるよう、医師としての視点で日々の生活へのアドバイスを行い、生活習慣病の予防に努めます。生活習慣について気になること、不安なことがあれば、お気軽に茨木市のよしだ内科・呼吸器内科クリニックまでご相談ください。

生活習慣予防で気をつけるべき項目

  • 食生活(食事の摂り方、カロリーコントロール)
  • 飲酒量
  • 喫煙量
  • 睡眠の時間と質
  • ストレス管理 など

※禁煙についてのお悩みは「禁煙外来」のページをご覧ください。

主な生活習慣病

高血圧症・動脈硬化

高血圧症は、血圧が高い状態が長期間にわたって続いている状態を指します。血管に大きな負担をかけることになるため、動脈硬化を進行させることになります。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞などの心疾患や、脳卒中などの脳血管障害のリスクを上昇させます。これらは前触れなく突然起こることも多いため、特に注意が必要です。

治療

高血圧症は生活習慣の改善によって徐々に治していきます。食生活・運動習慣の見直し、節酒・禁煙をはじめ、ストレスを避けてしっかりと睡眠を取ることも大切です。継続することが大切ですので、患者様のライフスタイルにあわせて無理なく治療を続けられるようにします。
病状によっては降圧剤(血圧を下げる薬)を使用することもあります。

糖尿病

糖尿病はインスリンが正常に働かないために、血液中のブドウ糖が過剰になることで血糖値が高い状態が続く疾患です。ブドウ糖は脳を含めた全身のエネルギー源となる大切な栄養素ですが、これが過剰になると血管にダメージを与え、様々な合併症を引き起こすことになります。

インスリンは膵臓から分泌されるホルモンの一種で、血糖値を一定に保つ働きをしていますが、何らかの理由で正常に分泌されなくなり、働きが弱まることで糖尿病を引き起こします。

治療

現時点で糖尿病を完治させる治療方法は存在しないため、生活習慣の改善と血糖値のコントロールにより、症状の進行を抑制するのが糖尿病治療の目的となります。具体的には食生活の改善、適度な運動などをメインに行います。また、症状に応じて血糖値を下げるお薬や、膵臓の負担を抑えるためのインスリン注射を行うこともあります。

脂質異常症(高脂血症)

血液中に含まれる脂質の値が基準値から外れている状態のことを「脂質異常症」と言います。血液中の脂質には、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の3つがあり、これらのバランスが取れている状態が正常です。
かつて「高脂血症」と呼ばれていた病気も、現在では脂質異常症と病名が変わっています。

治療

脂質異常症の治療では、タイプにあわせた食生活の改善が基本となります。食事生活の改善以外にも、運動によって適正体重や良好な血行を保つのも重要です。

食事療法だけで不十分な場合は、お薬を使用することもあります。お薬も脂質異常症のタイプによって異なるうえ、副作用もありますので、患者様の体質やライフスタイルにあわせ、経過を確認しながら適宜選択します。

高尿酸血症(痛風)

血液中の尿酸の値が高い状態のことを「高尿酸血症」と言います。過剰になった尿酸は針状に結晶化することがあり、これが足などの関節に溜まることで炎症を起こし、激しい痛みを引き起こします(痛風症状)。歩けないほどの強い痛みが特徴で、放置すると再発を繰り返し、関節の変形を招く恐れもあります。

高尿酸血症でも痛風発作が起こらないこともありますが、その状態でも内臓へ負担をかけ続けることになります。痛風発作の有無に関わらず、高尿酸血症は治療が必要です。

治療

高尿酸血症の治療では、食生活の改善などによって過剰になった尿酸値を下げるのが基本となります。レバーや魚卵などに多く含まれるプリン体は代謝によって尿酸を作るため、高尿酸状態での摂取は控えましょう。アルコール類も尿酸値を上昇させるので節酒が必要です。

ただし、痛風発作が起きている状態で尿酸値を下げる治療を行うと、痛みの症状を悪化させることになります。その場合はまず炎症を抑えるための治療を行い、落ち着いてから高尿酸血状態への治療に移ります。

メタボリックシンドローム

血圧・血糖・血中脂質のうち2つ以上が基準値を超えている状態のことを「メタボリックシンドローム」と呼びます。食事による摂取エネルギーが過多になっている状態で、「内臓脂肪症候群」とも言います。

メタボリックシンドロームの状態では血管への負担が大きくなり、動脈硬化を起こしやすくなります。動脈硬化は狭心症や心筋梗塞などの心疾患や、脳卒中などの脳血管障害などの重篤な疾患のリスクを高めてしまうため、早めに生活習慣の改善を行う必要があります。

心不全

心不全は心臓のポンプ機能が低下して効果的に血液を送り出せなくなっている状態のことを指します。体全体への酸素と栄養素の供給が不十分になるため、息切れや倦怠感が出て疲れやすくなります。

死亡原因として挙げられることも多いですが、心不全自体は特定の疾患名のことではなく、心筋梗塞、弁膜症、心筋症、不整脈、高血圧などの様々な心血管疾患によって至る症候群と言えます。心不全には急性と慢性とがあり、特に急性心不全では意識障害やショック状態に陥り緊急入院が必要となることもあります。いずれの場合でも心不全は健康に大きな影響を与えますので、日ごろから予防に努めることが重要です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

慢性的な肺の炎症によって肺機能が低下している状態のことを「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」と呼びます。これも特定の疾患名ではなく、かつて肺気腫、慢性気管支炎と呼ばれていたものは、現代ではCOPDに包括されています。肺内の空気の流れが悪くなっているため、咳や痰、息切れなどの諸症状が慢性的に起こり、進行することで呼吸器以外にも様々な合併症を引き起こします。

主に長期間の喫煙習慣が原因で生じるため、「タバコ病」「肺の生活習慣病」とも呼ばれています。肺の損傷が進むと元の状態に戻すのは困難になりますので、早めの治療をはじめて進行を食い止めることが大切です。

生活習慣病は予防が大切です

生活習慣病は進行・発症に気がつかないことも多く、健康診断や他の疾患の発症の際に指摘されてはじめて意識するということも珍しくありません。がん(肺がん・胃がん・大腸がんなど)、脳血管障害(くも膜下出血、脳出血、脳梗塞)などの命に関わる疾患も、生活習慣病に起因するものですので、なってから治すのではなく、“ならない”ことが重要です。

生活習慣病は、簡単に言えば日々の不健康な生活の積み重ねで発症します。逆に言えば、生活習慣に気をつけることで発症を予防することが可能です。長年の生活習慣をご自身の力だけで変えていくのは困難ですが、茨木市のよしだ内科・呼吸器内科クリニックでは専門的な知見から、患者様の生活習慣改善のサポートをさせていただきます。

早めに意識するに越したことはありませんので、「健康診断で指摘された」「メタボかもしれない」などのお悩みがあれば、お気軽にご相談にいらしてください。

WEB予約

icon tel

072-645-4159