咳をするとゼーゼーと異音がする

  • ホーム>
  • 咳をするとゼーゼーと異音がする

咳をするとゼーゼー、ヒューヒューと異音がする場合

咳をするとゼーゼー、ヒューヒューと異音がする場合

口や鼻から吸い込まれた空気は、気道(気管・気管支)を通って肺へと到達します。この気道が何らかの理由で狭くなると「ゼーゼー」「ヒューヒュー」という音がなることがあります。笛の音が鳴る仕組みと同じで、こうした症状のことを専門的には「喘鳴(ぜんめい)」と呼びます。

息を吸う時に音がする場合と、吐く時に音がする場合とがあり、前者は鼻や喉、後者は気管支に原因があることが多いです。

喘鳴症状がある時に考えられる疾患

息を吸う時の喘鳴

扁桃腺の肥大

喉の奥にある扁桃腺が腫れて肥大化したことによって気道を塞ぎ、喘鳴症状を起こすことがあります。特に抵抗力の弱い幼児の場合は細菌感染が原因で起こることもありますが、ほとんどの場合で自然治癒します。大人の場合は治りにくいことが多く、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因となります。

舌根沈下

舌の根元が喉に落ち込んで気道を塞ぐことで、喘鳴が起こることもあります。主に加齢による筋肉の低下で起こりますが、筋肉が緩みやすい睡眠中に起き、いびきや睡眠時無呼吸症候群の原因にもなります。

咽喉頭腫瘍

咽喉頭に生じた腫瘍が原因で、物理的に気道が狭くなることで喘鳴が起こることもあります。そのほか呼吸困難や発声のしにくさなどの症状が現れることもあります。

息を吐く時の喘鳴

喘息(気管支喘息)

気道(気管・気管支)の炎症によって空気の通り道が狭まることで、咳や喘鳴、呼吸困難などの症状が発作的に現れる疾患が「喘息」です。喘息には様々な種類がありますが、痰の絡む咳や喘鳴症状がみられる場合には気管支喘息が疑われます。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

慢性的な肺の炎症が原因となり、肺機能の低下が起きている状態のことを「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」と呼びます。長引く咳や痰のほか、進行すると喘鳴やわずかな労作での息切れが生じるようになります。長期間の喫煙習慣によって発症することが多いため、「タバコ病」「肺の生活習慣病」とも呼ばれます。

アレルギー性肺疾患

体のアレルギー反応が原因となる肺の疾患を総称してアレルギー性肺疾患と呼びます。様々な種類がありますが、アレルギー反応によって気道が狭くなることで喘鳴の症状を引き起こすものもあります。それぞれに応じた適切な識別・治療が必要となります。

WEB予約

icon tel

072-645-4159